これまでの新婦人しんぶん

pastlist

2025年6月30日

ここまできた戦争国家 くい止めるのは今

1-2面       ここまできた戦争国家     くい止めるのは今    緊迫する中東、世界で核使用の危険性が高まるなか、 「戦争する国」へと舵を切る日本。 ミサイルや […]

2025年6月23日

クイズ 参議院議員選挙 選挙で変える

1-2面 クイズ 参議院議員選挙 選挙で変える     7月の参議院選挙(3日公示、20日投開票予定)。どこに入れたらいいの? 「個人的なことは政治的なこと」。 米、物価高、気候、年金、ジェンダー…、私のモヤモ […]

2025年6月16日

米の生産と消費が継続できる対策こそ

1-2面       米の生産と消費が      継続できる対策こそ    昨年からの「令和の米騒動」以降、コメ価格は以前の約2倍となり、高止まりの状態です。 安い備蓄米 […]

2025年6月9日

個人的なことは政治的なこと いつまで待たせる選択的夫婦別姓

1-2面     個人的なことは政治的なこと   いつまで待たせる   選択的夫婦別姓   選択的夫婦別姓法案の本格質疑が6月4日、28年ぶりに衆議院法務委員会で始まりました。 今 […]

2025年6月2日

消費税減税すぐに!どうなってる?各政党の主張

1-2面     消費税減税すぐに!   どうなってる?各党の主張     お米、食料品、夏を前に電気・水道料…。 何もかも上がり、賃金も年金も追いつかないなか、消費税減税を望む声 […]

2025年5月26日

問われる東京都政 みんなの声が届く東京都に

1-2面 問われる東京都政       環境破壊、タワマン建設、再開発ラッシュ…   みんなの声が届く東京都に     投開票日まで一ヵ月を切った東京都議会議員選挙(6月13日告示、22日投 […]

2025年5月19日

“年齢のせい‘‘とあきらめていませんか? 女性に多い高齢期のうつ

1-2面   ‘‘年齢のせい‘‘とあきらめていませんか?   女性に多い高齢期のうつ     心身の不調を‘‘年齢のせい‘‘とあきらめていませんか? 精神的な円熟期であるはずの高齢期に、うつ […]

2025年5月12日

戦後・被爆80年 個人的なことは政治的なこと だから選挙に行こう!

1-2面 戦後・被爆80年   個人的なことは政治的なこと   だから選挙に行こう!   「私のモヤモヤ」や困りごとは、あまりにおかしい政治が深く関わっています。 6月の首都・東京都議会選挙(6月13 […]

2025年4月30日

4・23次世代国会行動 女性たちがうごかした

1-2面 選択的夫婦別姓 法案、審議へ     4月23日、選択的夫婦別姓を求める新婦人の次世代国会行動、夕方の女性たちの共同行動が国会を揺るがし、法案審議へと動かしています。     今週 […]

2025年4月21日

各地で人気 健康マージャン 仲間と卓を囲むのが楽しい

1-2面 各地で人気 健康マージャン 仲間と卓を囲むのが楽しい     手先を使い、集中力、記憶力、決断力を試されるマージャンは、 認知症予防に良いと言われ、新婦人の要求別小組(サークル)としても各地で人気です […]

2025年4月14日

高校授業料‘‘無償化‘‘の陰で公立が壊されている

1-2面 高校授業料‘‘無償化‘‘の陰で 公立が壊されている     高校授業料の「無償化」を盛り込んだ2025年度政府予算が成立しました。 高校授業料の無償化は、長年、多くの高校生や保護者たちが 「お金の心配 […]

2025年4月7日

最後の場所を選択できる社会へ

1-2面 最期の場所を選択できる社会へ    「人生の最期をどこで過ごすか?」 ー高齢者になり、日常生活に多くの助けが必要になった時、誰もが考えざるをえません。 ソーシャルワークの面から在宅ケアに関わってきた高 […]

2025年3月31日

「こども食堂moi!」が運営 小学校で朝ごはん ひろがる笑顔

1-2面 「子ども食堂moi!」が運営 小学校で朝ごはん ひろがる笑顔      「学校で、みんなで朝食を食べ、そのまま楽しく一日を過ごせたら…」。 そんな思いで開かれている朝ごはんの「こども食堂」。 […]

2025年3月19日

産科ーひろがる空白自治体 安心して産める社会へ

1-2面     産科ーひろがる空白自治体 安心して産める社会へ      少子化や医師不足を背景に出産できる施設が減り続け、妊婦に大きな不安と負担をもたらす 深刻な事態が広がって […]

2025年3月13日

原発裁判 司法は‘‘法の番人‘‘の役割をはたせ

1-2面     原発裁判 司法は‘‘法の番人‘‘の役割はたせ 東京電力福島第一原発事故から14年      先日、「原発の最大限活用」を書き込んだ第7次エネルギー基本計画が閣議決 […]

2025年3月3日

性暴力、ハラスメントのない社会へ

1-2面     性暴力、 ハラスメントのない社会へ テレビ局での性加害疑惑から考える    元タレントによる女性社員への性加害疑惑をめぐるフジテレビの問題から、 テレビ業界の人権意識の希薄 […]

2025年2月25日

2025年度予算要求署名提出集会&国会要請行動 大軍拡より暮らしを!

1-2面   2025年度予算要求署名提出集会&国会要請行動 大軍拡より暮らしを! 選択的夫婦別姓すぐに    2025年度の予算審議が山場の2月18日、新婦人は20都府県から90人の会員が国会に集ま […]

2025年2月17日

だれもが生きやすい社会 どうしたら!?

1-2面   だれもが生きやすい社会 どうしたら!?    女性は、男性はこうあるべきとの規範の中で、息苦しさを感じたことはありませんか? どうすれば、性別や性のあり方に関わらず、 すべての人が生きや […]

2025年2月10日

クイズ 2025年度予算案にみる石破首相の「楽しい日本」

1-2面    ク イ ズ 2025年度予算案にみる 石破首相の「楽しい日本」   「楽しい日本」(施政方針演説、1月24日)を打ち出した、石破政権の予算案が 国会で審議されています。 物価高にあえぐ […]

2025年2月3日

選択的夫婦別姓制度の導入を今度こそ!

1-2面   選択的夫婦別姓 いそいで 新婦人のアンケートに3979人 「選択的夫婦別姓制度の導入を今度こそ!」    1月24日から始まった通常国会では、野党側が選択的夫婦別姓制度導入の民法改正案を […]

2025年1月27日

戦争、被爆体験 私たちが引き継ぐ

1-2面     戦争、被爆体験    私たちが引き継ぐ    新婦人広島・呉支部 戦争体験を聞く会  戦後・被爆80年、戦争や被爆の実相の継承をと、 広島・呉支部が開催した「戦争 […]

2025年1月20日

知って予防しよう 帯状疱疹

1-2面   知って予防しよう     帯 状 疱 疹    読者から「帯状疱疹にかかり、いまでもチクチクと痛みが残ってしまっている」 「予防ワクチンは効果があるのか?」などの声が届きました […]

2025年1月14日

阪神・淡路大震災から30年 能登復興はなぜすすまないか

1-2面   阪神・淡路大震災から30年   能登復興はなぜすすまないか   「創造的復興」か「人間の復興」か   今週の紙面   ■2面 ・ニュース ■3面 ・読者のペ […]

2024年12月24日

能登半島地震・豪雨 すすまぬ国の支援…新婦人でつながって前へ

1-2面   能登半島地震・豪雨 すすまぬ国の支援…   新婦人でつながって前へ   今週の紙面   ■2~3面 ・対談 ・ニュース ・国会 ■4~5面 ・新婦人活動 ・読者の作品 […]

2024年12月16日

SACHICO(サチコ)存続へ 性暴力被害者に寄り添う支援を

1-2面       SACHICO(サチコ)存続へ   性暴力被害者に寄り添う支援を 病院を拠点とする支援センターを全国に 性暴力の被害にあった人の治療や相談などを一つの窓口で支 […]

2024年12月9日

自分が何に困っているかを知ることが政治を身近にする一歩

1-2面     自分が何に困っているかを知ることが   政治を身近にする一歩  はたらく女性の中央集会㏌岩手(11月16・17日)が開かれ、 女性の働く権利や暮らし・労働条件の改善・平和・ジェンダー […]

2024年12月2日

国会が変わった!!私の小さな声が政治に向かう

1-2面     国会が変わった!!   私の小さな声が政治に向かう  臨時国会前の11月27日、今年3回目の次世代国会行動がとりくまれ、 過去最高の33都道府県134人が参加し、議員要請と省庁交渉、 […]

2024年11月25日

聞いてほしい 不登校の実態

1-2面     新婦人緊急不登校アンケートに1123人   聞いてほしい不登校の実態  41万5千人‐。10月、文科省が公表した小・中・高の不登校児童生徒数は過去最多になりました。 年々増え続ける不 […]

2024年11月18日

マイナ保険証強制しないで「保険証のこして」

1-2面   マイナ保険証強制しないで 「保険証のこして」  政府は、強引にマイナンバーカード保険証への移行をすすめ、来月12月2日から現行保険証の 新規発行をストップしようとしています。マイナ保険証で、「顔認証がうまく […]

2024年11月11日

いつまでも笑顔でいるために 何歳からでも遅くない筋力アップの体づくり

1-2面   いつまでも笑顔でいるために 何歳からでも遅くない筋力アップの体づくり 新婦人しんぶん連載(昨年4月~今年3月)「筋トレは生きる力」が好評だった石田良恵さん(82歳)。 体の専門家としての研究と自らの体験をも […]