2020年5月15日 子育て&教育

【要請書】「安全・安心の学校生活の実現へ 感染リスクを抑え、ゆとりをもった学級と学習保障を求めます」

 新婦人は、内閣総理大臣らに上記の【要請書】を送付しました。


内閣総理大臣 安倍晋三 様
財務大臣   麻生太郎 様
厚生労働大臣 加藤勝信 様
文部科学大臣 萩生田光一 様
新型コロナウイルス感染症対策担当大臣 西村康稔 様

安全・安心の学校生活の実現へ
感染リスクを抑え、ゆとりをもった学級と学習保障を求めます

2020年5月15日
新日本婦人の会
会長 米山 淳子

 

 

 

 3月の一斉休校から数カ月間を経て、各地で学校が再開し始めています。同時に、再開にともない、これまでにない配慮が必要になっています。国連子どの権利委員会は、各国政府に対して、コロナ禍でも、子どもの最善の利益を確保するための予算配分を求めています。新型コロナウイルス感染症とのたたかいは今後も続きます。「9月入学」は、さまざまな議論と準備、社会的な合意づくりが必要です。子どもたちをめぐる課題や安全・安心の学校生活の保障をけっして後回しにしないよう、以下、要請します。

 

1.感染予防徹底の手立てを-感染リスクを低く押さえながら、安心・安全の学校生活をすごすためには、検温、手洗い、換気と消毒、そのための資材、専門の人の配置を含めた十分な条件整備が必要です。学校現場まかせでなく、消耗品の確保や保健室の新たな整備など、国、自治体で責任をもって予算をつけ、対応してください。医療従事者などに次いで、学校の先生にもPCRや抗体検査を実施するなど、感染予防のための措置をおこなってください。

 

1.少人数クラスで-従来の「40人学級」では、人との距離をとることは困難です。いまは分散登校や時差通学など、工夫していますが、感染症とのたたかいは長期化します。少人数学級を、いまこそ実現してください。そのために先生を増やしてください。

 

1.学習指導要領の見直しを-学校再開で心配なのは、「休校中の授業時間を取り戻せ」と、土曜授業や7時間授業、夏休み短縮などが、次つぎと決められていることです。忙しくて窮屈な学校生活を強いることは、子どもや先生たちの負担やストレスを増大させます。また、詰め込み授業の連続では、子どもが「学校嫌い」になりかねません。文科省は、学習指導要領通りでなくていいことを周知徹底してください。学習内容の見直しや整理を専門家も交えておこない、「この学年でこれだけは身につけさせたい」というプランづくりをすすめながら、子どもたちに必要な“学び”を保障してください

 

1.運動会などの行事も-教科の勉強だけが“学び”ではありません。子どもたちは、運動会や校外学習、学芸会など、さまざまな行事を楽しみにし、これらの行事を通して成長していきます。コロナ禍でこれまで通りでなくても、どんな行事ならできるのか、みんなで話し合い、「授業優先で全行事なし」とならないようにしてください。

 

1.受験生に特別な配慮を-高校3年生、中学3年生には、特別な配慮が必要です。困っている受験生への個別のサポートの体制やネット環境の保障など特別な手立てをとってください。

 

1.教育予算増額を-「9月入学」は、さまざまな議論と準備、社会的な合意づくりが必要です。「国際標準」というのであれば、まずは教育予算を「国際標準」並みに増額し、子どもたちの安心・安全のためにも直ちに感染予防手立てや、少人数学級に着手してください。

 
                    
 

 

※データは以下よりダウンロード可能です。

【要請書】「安全・安心の学校生活の実現へ感染リスクを抑え、ゆとりをもった学級と学習保障を求めます」

 

一覧へ戻る