子育て&教育

Parenting and education
福島の子を守れ! 細野大臣に直接交渉

2012年12月13日 子育て&教育

福島の子を守れ! 細野大臣に直接交渉

  12月13日、ふくしま復興共同センター放射能対策子どもチームの女性ら10人は、細野原発大臣に直接要請した。9万8187人分の署名を積み上げ、福島選出の国会議員に要請もおこなった。

安住財相に予算要望

2012年12月8日 くらし・社会保障

安住財相に予算要望

12月8日、笠井貴美代新婦人会長は安住淳財務大臣に2012年度予算に ①高校・大学生への給付型奨学金制度創設 ②ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防ワクチンと妊婦健診14回助成、出産・育児一時金増額の継続・制度化などをも […]

親子でたっぷりスキンシップ 親子リズム

2012年6月5日 子育て&教育

親子でたっぷりスキンシップ 親子リズム

新婦人は、赤ちゃん小組、親子リズム小組など、子育てサークルを各地にたくさんつくって活動しています。 赤ちゃん小組って? 新婦人の赤ちゃん小組は、育児書やマスコミ情報に左右されるのではなく、お母さん同士のおしゃべりや、先輩 […]

保育フェスティバルに6000人

2012年5月13日 アクション

保育フェスティバルに6000人

5月13日、「いりません! 保育を産業化する子ども・子育て新システム みんなの保育フェスティバル」(同実行委員会主催)が東京・明治公園で開催され、全国から6000人が参加。テントで新婦人は「しゃべり場 ほっこり亭」をひら […]

中学「武道必修化」の見直しを文科省に要請

2012年3月15日 声明・談話・要請など

中学「武道必修化」の見直しを文科省に要請

2012年4月から中学1、2年の体育の授業で武道とダンスが必修となったことで、「専門の指導者がいない」「武道の施設が不足している」などの現状のなかで、「このままでは子どもの安全が守られるのか」と、各地で不安の声があがって […]

「福島の子ども医療費無料化を求める緊急アクション」

2012年2月9日 くらし・社会保障

「福島の子ども医療費無料化を求める緊急アクション」

国での実施を求める要請をメールで首相・メディアに送ろう―― 福島子どもチームほか6人で緊急アクションの呼びかけを記者発表しました。 福島の子ども医療費無料化を求める緊急アクションをよびかけます 東京電力福島第一原発事故が […]

放射能副読本を、児童生徒の不安にこたえ原発の危険性を正しく教える内容に改訂するよう求めます

2011年11月2日 声明・談話・要請など

放射能副読本を、児童生徒の不安にこたえ原発の危険性を正しく教える内容に改訂するよう求めます

2011年11月2日、新婦人中央本部は次の要請書を送りました。 放射能副読本を、児童生徒の不安にこたえ 原発の危険性を正しく教える内容に改訂するよう求めます

保育所つくって待機児なくそう 「安心して預けられる保育所を」                        ―新婦人院内集会

2010年2月25日 アクション

保育所つくって待機児なくそう 「安心して預けられる保育所を」                        ―新婦人院内集会

 「大急ぎで保育所をつくって、保育所に入りたくても入れない待機児を一刻も早くなくそう!」――。新婦人が12日、国会内で開いた集会には、首都圏を中心に、乳児を連れた育児休業中の会員や妊娠中の会員、地域で保育増設運動にと […]

【見解】公的保育制度の改悪ゆるさず、希望する人が安心して子どもを預けられる保育制度の拡充を

2009年4月15日 声明・談話・要請など

【見解】公的保育制度の改悪ゆるさず、希望する人が安心して子どもを預けられる保育制度の拡充を

「働きたいけど、子どもを保育所に預けられない」「保育料が高すぎる」など、いま、保育所へのさまざまな要求がうずまいています。こうしたなか、厚生労働相の諮問機関「社会保障審議会少子化対策特別部会」は、2月24日、「新たな保育 […]